先ほどの記事ではLED電球を選ぶ際のポイントを説明しましたので、今度は先に述べた、演色性、LED電球の長さ、光りの広がり角度の3つの項目をメーカー別に比較したいと思います。
この5社の製品を比較します。
比較内容としては、
形状はE17サイズのミニクリプトン球形と、E26サイズの電球形のみ、
色味は電球色の中でもっとも明るい製品を選んでます。
東芝ライテック
演色性にこだわった製品
高演色を謳っているのが東芝ライテックの以下の2製品で、Ra90です。
なお、東芝ライテックは高演色でない製品、たとえ下方向タイプであっても電球色ならすべてRa80はあります。
【E17サイズ】
平均演色評価数:Ra90
光の広がり角度:120度
長さ:75mm
下方向タイプ で高演色に拘った、ちょっとめずらしい製品です。
東芝ライテックは、E17サイズで高演色なのは、下方向タイプしかないんですね。
用途としては、室内のスポットライトや、ダイニングのペンダントライトなどが向いていると思います。
【E26サイズ】
平均演色評価数:Ra90
光の広がり角度:260度
長さ:119mm
広配光な製品
【E17サイズ】
平均演色評価数:Ra80
光の広がり角度:210度
長さ:75mm
パナソニック
高演色をウリにした商品はありませんが、全方向タイプ、広配光タイプともにRa84あります。
【E17サイズ】
平均演色評価数:Ra84
光の広がり角度:260度
長さ:88mm
パナソニック LED電球 E17口金 プレミア 電球60W形相当 電球色相当(7.7W) 小型電球・全方向タイプ 1個入 密閉形器具対応 LDA8LGE17Z60ESW
アイリスオーヤマ
【E17サイズ】
平均演色評価数:不明
光の広がり角度:広配光タイプ 詳細は不明
長さ:70mm
E17サイズに全方向タイプは存在しなく、広配光タイプだけで、平均演色評価数も光の広がる角度も不明ですが、70㎜という短さは全メーカートップクラスです。
【E26サイズ】
平均演色評価数:不明
光の広がり角度:300度
長さ:115mm
光の広がり角度300度というのはすごいですね。これも全メーカー中トップです。
三菱電機
【E17サイズ】
平均演色評価数:不明
光の広がり角度:185度
長さ:80mm
全方向タイプと謳いながらも、185度というのは、ちょっと物足りませんね。
平均演色評価数も不明ですし、80㎜という長さも、取り立てて短いというわけではありません。
【E26サイズ】
平均演色評価数:不明
光の広がり角度:220度
長さ:123mm
日立製作所
【E17サイズ】
平均演色評価数:不明
光の広がり角度:広配光タイプ 詳細は不明
長さ:77mm
平均演色評価数も光の広がる角度も不明、長さも77㎜と、他社製品と比べるとちょっと魅力が薄いですね。
【E26サイズ】
平均演色評価数:不明
光の広がり角度:広配光タイプ 詳細は不明
長さ:123mm
こちらも取り立てて特徴がありませんね。
アマゾンでは、取り扱合いすらしていません。寂しい限りですね。
まとめ
こうして比較してみると、東芝ライテックとパナソニックの製品がよく売れてるのも納得です。
製品のラインナップも充実していますし、webサイトでのLED電球についての説明も丁寧です。
しかし、よくよく調べてみると、三菱電機も良品がチラホラ目立ちます。
もうちょっと評価されてもいいなという感想です。
平均演色評価数と光の広がり角度の数値の両方をすべての製品でハッキリ明記しているのは東芝ライテックと三菱電機だけです。
パナソニックは光の広がり角度は全ての製品で明記してますが、平均演色評価数は一部の製品にしか明記していません。
また、東芝ライテックに至っては、高演色をウリにした商品を揃えている点を評価したいです。
次回の記事では、実際に家でも各シーンに応じたベストなLED電球はどれか について述べてみたいと思います。
コメント
今100均ダイソーでLED電球を買えます。
40W 300円、60W 400円です。
買ってみた、すごい明るくて、一般家庭では十分です。
安いのは一番かな 助かります。
今100均ダイソーでLED電球を買えます。
40W 300円、60W 400円です。
買ってました、すごい明るくて、一般家庭では十分です。
安いのは一番かな 助かります。
三菱の公式ページやAmazonによるとミライエの演色性はRa83みたいですよ。