芝刈り機について考察してみる

芝刈り機にもいろいろ種類はありますが、それぞれどんな特徴があるのか考察してみたいと思います。

コード付きバリカンタイプ

我が家で使ってる芝刈り機はこれです。

リョービのポール付きバリカンです。
我が家の庭は斜面になっているのと、それほど広くないので、このバリカンタイプを愛用しています。

特徴

取り外し可能なポール付き
交換可能な刃
芝の刈り込み高さを3段階に調節可能
10mの電源コード付き

取り外し可能なポール付き

バリカンタイプを買うなら、絶対にこのポール付きがおすすめです。

腰への負担が全然違います。

何十分も腰をかがめたまま芝刈りをするのは、相当しんどいです。

すで、メインで使う大型芝刈り機をもっていて、補助的に使う という人のみポールなしでもいいと思います。

本体が2kg弱と軽量なので、斜面であっても楽々と取り回しができます。

また、ポールがワンタッチで取り外せるのもいいところです。

縁石のキワや、ポールが入り込みにくいような狭い箇所は、ポールを外しいてハンディータイプとしても利用できます。

交換可能な刃

金属加工の技術力で有名な燕三条製の刃は、切れ味抜群です。

14694176204692.jpg

ただし、5年も使ってるといい加減切れ味が悪くなってきたので、そろそろ刃を交換かなと思ってます。

芝の刈り込み高さを3段階に調節可能

正直、この機能は1回くらいしか使ったことないです。

初めて使うときに高さの調整をして、それっきりです。

あんまり刈り込み過ぎて深狩りしちゃうと、枯れる恐れがありますからね。

こんな感じに。

14694176207875.jpg

一回刈込み過ぎてはげ山にしちゃうと、戻すのが大変です。

枯れてしまったものは絶対に元に戻らないので、枯れた部分を含めて、周辺一帯をまるっとえぐって再生を待つしかないのかなと。

10mの電源コード付き

長いようで、短い長さです。庭の広さにもよりますが、意外と余裕がない長さですね。

コードを引っ張りすぎても、すぐに抜けちゃいますし、取り回しを気を付けないと、すぐにコードを切っちゃいます。

自分の進行方向には電源コードを置かないように、常に気を付けて芝刈りする必要があります。

自分は今までに3度、電源コードを切ってしまいました。

うち一回は、けっこうザックリとやっちゃったんで、家のブレーカーまで落ちちゃいました。

庭に芝だけでなく、樹木も植えていると、電源コードの取り回しは相当めんどうです。

こんなことなら、充電タイプを買えばよかったのかなとちょっと後悔です。

では、コードレス充電式のバリカンは!?

充電タイプだと、いざ使いたいときに充電があるかというのと、連続何分使えるか次第ですね。

あとはお値段ですが、電源コードタイプのポールバリカンが12000円程度なのに対し、24000円くらいと、ほぼ倍します。

充電時間60分はまぁ及第点として、あとは連続使用何分使えるかですね。

最低でも30分以上使えないと使い物にならないと思います。真夏であっても。

そこ次第ですかね。

ただ、どちらのタイプも、刈った芝のほとんどはバリカンからこぼれてしまいます。

14694176204692.jpg

キープできても、この程度です。

こまめにゴミ箱に捨ててやり、こぼれた分はサッチでキチンとかき集めましょう。

そのまま放っておくと、サッチになってしまいます。

ごみ袋付きのロータリータイプ

そこが面倒に感じる人は、このようなロータリータイプがおすすめです。

本体にゴミ箱を装着できるんで、刈った芝の回収は簡単そうです。

値段は15000円前後のようです。

広くて平らな芝生を持っている人にはおすすめですね。

まとめ

それぞれ特徴はありますが、ご自分の庭のサイズに合わせて選ぶのがいいと思います。

広くて平らな庭でしたら、ロータリータイプがいいでしょうし、

それほど広くないのでしたら、コードレスタイプが絶対に取り扱いが楽です。

充電が切れる前に、刈り終えれる広さなら ですが。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク