今日はトイレ掃除について。
湿気の多いこの季節、カビも増えトイレも汚れやすくなってきます。
効果的なトイレ掃除の方法を見つけましたので、その紹介です。
掃除方法
トイレブラシで掃除をする場合、ブラシ自体が大きいので、細かいところまでは掃除しきれません。
そこで、洗剤いらずの激落ちくんなどのメラミンスポンジで隅々まで掃除すればキレイになりそうですが、普通にメラミンスポンジを水に濡らして掃除すれば手が汚れてしまします。
ゴム手袋を使っても後かたずけが面倒そうですしね。
どうやってメラミンスポンジで手を汚さずに掃除するか
割りばしに刺して掃除すれば、手を汚さずに掃除できるかなと!
ただ、普通に割りばしに刺しただけでは、先っちょから落ちてしまいます。
そこで、割りばしからスポンジが落ちないで済む方法を考えました。
割りばしを開いた状態で、スポンジに刺すのです!
絶対に割りばしを割ってから刺してはいけません。
開いた状態で刺すことによって、割りばしが元に戻ろうとする、箸の復元力を使って、スポンジを抑え込むのです。
とはいえ、開いただけの状態ではスポンジに刺さりません。
そこでカッターで割りばしの先端を削ってみます。
これだけ削れば刺さりそうです。
いけました!
なるべく広く開いてさしたほうがよさそうです。
開く間隔がせまいと、スポンジが破れてしまいます。
では、掃除してみる!
では掃除してみます。
便器すぐ裏の溝にもすっぽり入ります!
水垢がたまりやすい、水際は、
汚れが、グングンとれます!
ただし、あまり奥までは突っ込まないほうがいいでしょう。
そもそも割りばしが届かないですし、万が一スポンジが外れて落としてしまったら、詰まってしまいます。
蓋と便座
蓋と便座は樹脂製なので、メラミンスポンジを使ってはいけません。
傷だらけになってしまいます。
では何がいいか。
トイレクイックルなどトイレ専用のものも多くありますが、私のおすすめはこれです。
そう、赤ちゃん用のおしりふきです。小さいお子さんのいる家庭なら必ず持っているのではないでしょうか。
やわらか素材なので、便座を傷つけることもなく、ノンアルコール、無香料なので、安心安全です。
これで、便座と蓋を磨き上げます。
トイレの蓋について
眉唾ものですが、たがが蓋をするだけで金持ちになれるのなら、実践してみるのもありではないでしょうか。