北欧家具のソファの代名詞のような存在であり、北欧家具に興味のある人なら、だれもが一度は憧れをいだく存在、ハンス・J・ウェグナーのGE290。
国産ソファで、似たような形状の北欧風ソファは数多ありますが、このGE290こそがその原点であり、オリジナルの北欧ソファです。
シンプルながらも、考えつくされたディテールが使う人の心を捉えて離しません。
そのシンプルさこそが北欧家具全般の人気の秘訣だとは思うのですが、このGE290は別格だと思います。
まさにおしゃれなライフスタイルにふさわしい一品といえるでしょう。
いつかはこんなソファに腰かけてみたいものです。
ではどこがそんなに特別なのか、順を追って説明していきたいと思います。
目次
座面の角度
食事用のダイニングチェアは、前傾姿勢がとりやすいように、水平に近い座面の角度です。
対して、椅子に深く腰掛けるリクライニングチェアは座面の角度を変えれたり、角度をとても深く設定できたりもします。
では、GE290はどうか。
このGE290は両者の中間の座面の角度で、リラックスしやすいけれども、椅子から立ち上がるのが面倒でもない という絶妙な角度です。
角度調整はできませんが、角度調整する必要がないほど最適な角度といえるでしょう。
また、適度な後ろ傾斜のおかげで、ソファに寝転んでいても、床に落ちる心配はありません。
脚線美
このスラリと伸びた美しい後ろ足。見ていてほれぼれします。
後ろ姿も様になります。
アーム
そしてこの幅広のアーム。
コップも優におけるだけの幅があります。
見た目だけでなく、実用性もピカ一です。
フレームの曲線
このGE290をはじめ、北欧ビンテージの木製家具に共通しているのが、フレームに曲線が多いことだ思います。
最近の日本製家具は、直線が多く、カクカクとした外観で、見た目がゴツイです。
洗練された北欧家具に比べて、見劣りしますが、これはコストのせいかなと思ってます。
フレームの角を取り、丸みをだすということはそれだけ手間がかかりますから、手間をかけた分だけコストに反映されてしまします。
昔の北欧家具を作っていた職人さんの手間賃が、現在と比べてぐっと安く済んだというのもあると思います。
古くから名作として知られる家具は、みな贅沢に手間をかけ、ふんだんに丸みを帯びています。
例えば、フィンユールの代表作であるNVーNO.45も優美な曲線美で知られた椅子です。
出典: www.suq-net.com
家は直線的でもいいかもしれませんが、家具は曲線的なものほど、やわらかい感じがしていいと思います。
このGE290も北欧家具の例外にもれず、美しい曲線美を見せています。
クッション
6面すべてにシートが張ってあるクッションを座面部分に3、背もたれ部分に3、計6個使っています。
座面部分と、背もたれ部分ではサイズが違います。
通常は、短いほうのクッションが座面部分になりますが、上下をローテンションして使いまわすことで、生地の寿命を伸ばすことができます。
また、全面に生地を張ったクッション×6個ですので、生地の延べ面積が多いですので、
生地の張替えにはコストがかかってしまうのが欠点です。
張り替えを頼む店にもよりますが、5、6万は覚悟したほうがいいかもしれません。
ヴィンテージ品のお値段
ヴィンテージ品も大変な人気があり、基本的には値上がり傾向で、現在ではオークでも40万を超え、チークであれば、もうそもそも物がないという幻の一品に近い状態です。
リプロダクト品のお値段
そんなお値段も一級品のこのソファ、リプロダクト品であれば、10万円台で買えてしまいます!
では、どれを選択するか
もちろん予算に余裕があるのならば、ビンテージがいいでしょう。
長い年月を経て飴色に変化したオークの質感など、味わい深いものがあります。
また、ビンテージ専門で扱っているショップなら、定期的にメンテナンスもお願いできますし、お手入れの方法もいろいろ教えてくれます。
では、リプロダクト品はどうかというと、ビンテージ品のような、長い年月を経た味わい深さはないかもしれませんが、生活レベルを落とさずに憧れの品を手に入れられる というメリットがあります。
本物というところにこだわるのか、生活レベルを落とさずに憧れの品を手に入れれると思うのか、そこは購入する人の価値観次第だと思います。
ビンテージ品が購入できるお店
私の知る限りですと、以下の3店は北欧ビンテージを取り扱っており、購入できると思います。
ですが、やはりビンテージですので、常に在庫があるわけではありません。
ほしいのであれば、ある程度の待ち時間は覚悟しなければいけないかもしれません。
リプロダクト品が購入できるお店
自分で家具を育てられるというのが無垢材の醍醐味だと思います。
大事に育てていきましょう。