出展:I.S.mart
weberグリルを買ったのなら、専用の火おこしもほしいところ!
サイズ別に2種類展開されています。
ケトルタイプをお持ちでしたら、こちら。
スモーキージョーなどのポータブルタイプをお持ちなら、こちらのコンパクトタイプがいいでしょう。
ケトルもポータブルも両方お持ちならば、レギュラーサイズを使い回せばいいと思います。
グリル、火おこしとくれば、次は炭が必要になってきますが、
weberグリルでいろいろ検索していると、このキングスフォードの豆炭をよく見かけると思います。
いかにも、ザ・アメリカンという感じで、weberグリルを使うなら、この炭だろうと、私も一時期使っていましが、今は使っていませんし、おすすめもしません。
成型された豆炭なので、サイズが均一で火付きがよいというメリットはあるのですが、
・火力が弱い
・くさい
というデメリットがあり、特に火力の弱さに嫌気がさして、使うのをやめました。
weberグリルというのは、蓋をして使用する以上、低火力での使用が前提になるのですが、炭の元々の火力が弱いと、蓋をした日にゃ全然肉が焼けません。
イライラしだした嫁さんや子供に、まだなのとせっつかれること請け合いです。
ですので、weberグリルを使用する以上、ある程度の火力をもった炭の使用をおすすめします。
ホームセンターなどで売っている安い炭でも、そこまで火力が低くないですが、
サイズがバラバラ過ぎ、大きいものはトコトン大きいので、ちょっと使いにくいと思います。
そこで、
・高火力
・火付きがいい
・サイズがそこそこ揃ってる
この条件が揃った炭をいろいろと探した結果、この炭に辿り着きました。
硬くて火持ちのいいナラが原料ですので、火力は申し分ありません。
硬くていい炭は、炭同士をぶつけると、キンッと甲高い音がしますが、この炭もいい音をさせます。
いい炭なのでしょう。
サイズも揃っていて使いやすいです。
豆炭と比べると、多少火付きは悪いですが、weberのこのラピッドファイアースターターを使えば楽ちんです。
そうはいっても多少はコツが必要で、イキナリ火おこしいっぱいいっぱいの炭を盛って、新聞紙のみで着火するのは無理があります。
まずは、薄く炭を載せて、着火しだしたのを確認してから、炭を増やすのがいいでしょう。
火種は新聞紙一枚で十分ですが、丸めた新聞紙に、サラダ油をかけ回したものに着火すると多少火持ちがいいです。