スモーキージョーで作る焼き芋、遠赤外線の効果でバツグンの旨さ!

Jpeg

weberグリルでの実際の使い方を説明したいと思います。

スモーキージョープレミアムを使った焼き芋の作り方です。

使用する芋

焼き芋で使用する芋ですが、これは何といっても、一番のおすすめは、この安納芋。

Jpeg

甘味がとっても強く、30分ほどで芯まで真っ黄色になります。

価格は3個入りで398円くらいでしょうか。早ければ4月から店頭に並んでいます。

残念ながら安納芋が手に入らなかったときは、この紅はるかはどうでしょう。

Jpeg

甘味は安納芋に劣るといわれますが、1時間ほど熱を加えれば、安納芋並みの甘さになります。

作り方

では、作り方に移りたいと思います。

芋の準備

まずは半分にカットした新聞紙を、芋に巻き付けます。
その後、新聞紙ごと水に濡らしから、アルミホイルで巻いて、芋の準備は完了です。

ここで順番を逆にして、新聞紙を水で濡らしてから芋に巻こうとすると面倒です。

濡れた新聞紙を広げるのは大変ですからね。

気を付けましょう。

また、新聞紙を巻かずとも、アルミホイルだけで十分という人もいますが、芋を焦がさずジューシーに蒸すには、濡れ新聞紙+アルミホイルの二重がいいと思います。
表面を焦がし、水分が飛んでしまっては、おいしい焼き芋にはなりません。

火起こし

まずは火を起こします。
炭並べる.jpg

炭の量はこれくらいで十分です。
チャコスタに炭入れる.jpg

火おこし器に半分くらいでしょうか。

肉を焼くときは、炭をグリルの片側によせるスリーゾーンファイアがよいですが、
焼き芋の場合は、炭をまんべんなく敷き詰めればよいです。

このぐらいの量の炭なら、火起こし器を使えば、10~15分で炭の準備は完了すると思います。

芋の投入

では、芋をグリルに載せます。
芋並べる.jpg

スモーキージョーなら、一度に6個は並べれます。

芋を並べたら、網は載せずに蓋をし、安納芋なら30分くらい、他の芋ならば一時間くらい待てば完成です。

途中に何回かトングでひっくり返しましょう。
芋を敷き詰める.jpg

↓のように芋の上に炭を載せて上下から熱すると、よりまんべんなく芋を熱することができます。
芋に炭乗せる.jpg

完成!

時間が来たら完成です。

蓋を開けて、芋を取り出してみましょう。

アルミホイルを剥がすと、なんと芋が濡れています!

Jpeg

30分以上グリルで熱しているのにです。

これはなぜでしょう。

実は、この濡れているものの正体は、芋から溢れてきた糖分なのです!

あふれ出た糖分が新聞紙にまで染み出してきているのです。

嫌が応にも期待が高まりますね。

新聞紙にまで糖分があふれだしてくるくらいですから、芋本体はどれだけ甘いのかと期待が膨らみます。

では、芋をカットします。

安納芋

Jpeg

30分熱した安納芋はこんな感じです。芯までこい茶色に変色しています。

まんべんなく甘熱が通っている証拠ですね。

これだけ味変色していれば、甘味たっぷりです。

紅はるか

Jpeg

紅はるかを1時間熱すると、このようになります。

ちなみに紅はるかですと、蒸し時間が30分程度ですと、芯が残ってしまいます。

一時間は蒸したほうがいいでしょう。

そして、これだけ黄色いと安納芋に負けないほどの旨みとなります。

安納芋とは色の種類は違いますが、同じく芯まで変色しているので、

スプーンを入れると、もうトロットロです。

芋じゃなくて、なにか別のスイーツかと思うくらい。

なぜweberグリルは、これほど芋がおいしく焼けるのか

サツマイモは低温で加熱するほどに甘くなる性質をもちます。
これは、サツマイモにはデンプンと、デンプン分解酵素であるアミラーゼが含まれており、
加熱することで、アミラーゼによってデンプンが糖分に変化するからです。

アミラーゼが活発に作用するのは大体摂氏75度で、熱に弱いため、
あまり高温で熱し過ぎるとすぐに壊れてしまします。

ゴウゴウと炎の巻きあがる焚き火では、高温すぎて、アミラーゼがすぐに壊れてしまいます。
電子レンジでも同様です。

蓋をすることで炭の燃焼を抑え、遠赤外線でじっくり蒸し上げることのできるweberグリルこそが、焼き芋に最適なのです!

新聞紙に染み出るほどの糖分が何よりの証拠でしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク